みどりITコミュニティサポーターズ(MICS)って?
令和元年7月 更新
■ MICSとは
◎ 今や、パソコンは単なる情報処理の機械に留まらず、地域の交流やまちづくりを進めるうえで、この上なく効果的なツールとなっています。 平成15年12月、緑区民の有志が区役所と連携して、ITの普及を通じて地域の交流を促進しょうと、区民のボランティア組織 「みどりITコミュニティサポーターズ (略称MICS、愛称ミックス)」 を設立しました。
その後、平成19年2月1日に 特定非営利活動法人(NPO) となり、従来からの活動をますます充実させていくことになりました。
■ 設立趣旨
◎ 少子高齢化や環境問題など地域社会の課題解決や市民生活の多様なニーズを満たすために、緑区民が行政と協働して公共サービスを担うことが必要になってきている。 また、市民が自立し、安心で安全な質の高い生活を享受するためにも、市民がつながりあい、お互いに支えあう健全な地域コミュニティをつくることが必要になってきており、このために、パソコンやインターネットを活用することが有効である。 本会は、緑区民へのIT普及を目途として、パソコンを楽しみ、教え教わる市民交流の促進や電子行政に役立つことを目的とする常設コーナーの確保や、情報リテラシー教育の支援等を図るため、緑区民有志が自主的に設立した活動団体である。
■ MICSが目指すビジョン
◎ 緑区のIT発展に地域ボランティアを結集する。
◎ 行政と連携してIT普及活動を支援し、地域発展を促進する。
◎ より多くの区民がITを楽しみ、生活に活かすことができるよう地域活動を支援する。
◎ インターネットを活用して広範囲な地域コミュニティの創造と発展を目指す。
◎ 区民の 「ITを使う力」、「生活に活かす力」、「情報モラル」 の向上を多面的に支援する。
◎ 地域ITネットワークとの連携を進める。
◎ 他の民間活力と競合ではなく協調関係を保ち、必要に応じ積極的に協力連携する。
■ こんな活動をしています
◎ 常設パソコン相談コーナー 「めだかの学校」 は、「パソコンを始めたいが、近くに教えてくれる人がいない」 とか 「パソコンの講習会に行ったが、よく分からなかった」、「パソコンをもっと生活に活かしたい」 というパソコン初心者が、気楽に相談できる場所です。
最近は携帯電話やタブレット端末の相談希望者が多くなり、これらの相談も行っています。
平成16年2月3日(火)の 「めだかの学校」 オープンセレモニーに おける記念写真 (左より尾辻緑区長、岡部MICS代表、片岡相談 コーナー部会長、MICS会員・高橋市会議員、斉藤市会議員) |
◎ 緑区や地区センター、コミュニティハウスなどが主催する 「IT講習会」 の講師・アシスタントを担当しております。 具体的には、中山地区センター、十日市場地区センター、長津田地区センター、白山地区センター、及びいぶき野小学校コミュニティハウス、森の台小学校コミュニティハウス、竹山小学校コミュニティハウス、東本郷小学校コミュニティスクール、 山下みどり台小学校コミュニティハウス等が主催する 「IT講習会」(各回2〜3日コースで1日2時間程度)の業務は、MICSが受託し、機器やテキストの準備、講師・アシスタントの派遣などをおこなっております。
◎ パソコンを通して市民交流の輪が広がることを期待して、「めだかの学校」 へ相談に来られた方や 「IT講習会」 の受講生などから希望者を募り、「MICS友の会」 を平成16年後半にスタートさせました。 MICS としては、この友の会活動を支援するために、友の会支援部会を設置しました。
その他、ITを活用した区民・市民交流、地域活動の支援、地域コミュニティの発展に関する活動も行っております。
■ MICSの現状
パソコン相談常設コーナー部会員 約40名が交替で相談を受けています。 毎回 4〜5名がマンツーマンで対応しています。
「めだかの学校」 の施設は、現在 パソコンの機種としてWindows10を5台、タブレット端末を1台も活用、その他プリンター2台、無線ランなどを使い運営しています。
平成16年2月3日に 「めだかの学校」 を開設以来、平成31年3月31日までの相談状況の概要
「めだか塾」を全くの初心者向けに毎月4日間コース(各2時間)を開校しています。
「めだかの学校」 開校当初の相談風景 |
平成16年1月26日以来、緑区内の4つの地区センターと5つのコミュニティーハウスで実施される IT講習会 に講師・スタッフを6名程度派遣しています。
多くの場合、講習会は1回20名の受講生を募ります。
パソコンを通して交流の輪を広げようと、「めだかの学校」 への来訪者や 「IT講習会」 の受講生などでつくる 「MICS友の会」 が、平成16年後半にスタートしました。 MICS としては、この友の会活動を支援するために、友の会支援部会を設置しました。
「MICS友の会」 の年会費は1000円で、会員数は現在 約140名です。 デジカメ撮影会、アルバム作り、年賀状作成などの勉強会、イベントが企画され、MICS友の会の会員は自由にこれらのイベントに参加することができます。 活動の内容は、関連ページ参照
例年、緑区で開催される 「緑区市民活動交流会」 や 県立四季の森公園での 「緑区・区民まつり」 などに、MICSとして会員有志が参加しています。 これらのイベントでは、パソコンを使った名刺作成、Tシャツプリント、写真入りハガキ作成 などの実演や無料配布を行なうなどして、毎回来場者から大変好評を得ています。